昨年末にはおかげさまで「第22回たけのこ杯北海道こども囲碁大会」を無事開催することが出来ました。
参加して下さったこどもたち、親御様、関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。
本年も囲碁普及活動に邁進してまいります。
どうぞ応援宜しくお願い申し上げます。
一般社団法人たけのこ囲碁協会
理事長 谷村義行
昨年末にはおかげさまで「第22回たけのこ杯北海道こども囲碁大会」を無事開催することが出来ました。
参加して下さったこどもたち、親御様、関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。
本年も囲碁普及活動に邁進してまいります。
どうぞ応援宜しくお願い申し上げます。
一般社団法人たけのこ囲碁協会
理事長 谷村義行
第22回 たけのこ杯 北海道こども囲碁大会
12月25日(日) チャンピオン 10時30分~ ハンデ 12時20分 ~
幼児~小~中学生対象 チャンピオン・ハンデ戦、初級・入門、プロ指導碁
主催:一般社団法人たけのこ囲碁協会 北海道こども囲碁普及会
後援: 北海道新聞社 日本棋院北海道本部
会 場 日本棋院北海道本部囲碁会館 (中央区北4条西6丁目 毎日札幌会館6階)
クラス 〇チャンピオン戦(互先) 受付 10時30分~ 対局10時45分~
参加費 500円 (昼食付) ☆ 優勝~3位を表彰、優勝特典あり
〇ハンデ戦(二段~18級) 受付 12時20分~ 対局 12時40分~ (2クラス予定)
参加費 500円 (昼食なし) ☆ 優勝~3位を表彰、Aクラス優勝特典あり
〇初級・入門( 19級以下/13・9路 ) 受付12時20分~ 対局 12時40分~14時30分
参加無料 (昼食なし) ☆ 成績優秀者を表彰
プロ指導碁 谷村義行八段 10時半~ 、14時~(予定) 14時は一般(千円)も可
お申し込み
このサイトの問い合わせフォームより、
ご住所 お名前 電話番号
学年 棋力 参加部門
プロ指導碁を申し込むかどうか
を、お知らせください。
一般社団法人たけのこ囲碁協会のマスコットキャラクターたけをくん&おたけちゃんのLINEスタンプが完成!
たけのこ囲碁協会クリエーターのYukiさんが制作して下さいました。
可愛らしいスタンプが満載です。
ぜひ利用して下さいね。
去る1月20日に弊サロンを利用された方の中から、新型コロナウイルスに感染された方が現れました。なお、現在までのところ、濃厚接触者は存在せず、他の陽性者も確認されていません。
これまで換気を十分に行い、空気清浄機も複数台運転して営業を続けてまいりましたが、今回の感染の波の高まりにはこれ以上抗し切れません。誠に遺憾ながら、状況が落ち着くまでしばらくサロンを臨時休業することとし、1月25日より休業しております。(現在のところ、2月15日の営業再開を見込んでいますが、状況によって随時変更いたします)
またしても新型コロナのために休業せねばならないのは本当に残念なことです。しかし、以前にも申しました通り私どもは新型コロナに負けてサロンを閉鎖するようなことだけは致しません。
サロンが閉鎖するとしたら、それは利用者の皆様に見放されてしまった時だけです。どうか皆様、休業中に忘れてしまうことなく、今後も弊サロンをごご愛顧ください。皆でこの困難な時を乗り切って、また必ず元気な姿で再会いたしましょう!
さて、第2期北海道たけのこ王位戦1回戦第二試合、石川健太郎さん対伊東信義さんの対局について、棋譜と講評を上げていきます。
この対局は、12月18日に大村×内田戦の後に続けて行われたものです。新型コロナ対策で換気をよくする中、サロン内はちょっと肌寒かったのをおぼえています。
これも、釧路と札幌とのネット対局。東洋囲碁にて行われました。さて、小学6年生の伊東さん、昨年に引き続きの参加ですが、1年間の成長を見せてくれるでしょうか?
いか、義行先生による講評ですので、「私」とは義行先生のことです。私(小林)のことではありません。ややこしいですけど。
139手完、黒 伊東信義さん中押勝ち
私なら、カカリは捨てて1~7と打ちます。
カケならデギリたいです。実戦のハイは少し辛いかな。
コスミツケは攻めの手なので一間に打ちましょう。
実戦のブツカリはワタリをとめる厳しい一手ですが少し重い感じです。私なら黒1と打つかな。
白1と打ちたいです。黒2なら白3でOK!
黒1が急所!
やはりここが急所です!黒2は白3で問題ありません。
ここがすごく大切なところなのです。
細かい話ですが実戦の出た手は不要です。単に黒1~7と打ちましょう。
こちらをツギましょう。
やっぱりここ!
実戦のツケは若者らしい厳しいと言うか楽しい一手ですね。年寄りの私は平凡に黒1~3と打ちそうです。これで何の問題もないと思いますが。
とりあえず白1とノビましょう。黒に1と打たれるのは辛いです。
と、解説は以上です。
実戦はこのあと100手ほど打たれましたが、白は苦戦を強いられたようです。ついに大石が切られてしまい、黒の中押勝ちとなりました。伊東さんは2回戦進出です。
さて、遅くなりましたが第2期北海道たけのこ王位戦、棋譜と講評の公開を行ってまいります。誰かが言ってましたが、北海道唯一のタイトル戦らしいです。うーん、そういえばそうかも(笑)
第2期たけのこ王位戦、トップバッターは大村慶太さんと内田温子(はるこ)さん。内田さんは釧路在住で、尾越一郎九段のもとで囲碁修行中の高専生です。昨年も参加してくれています。
対する大村さんは、たけのこ囲碁サロンで席主のアルバイトをしてくれている大村未由希さんの夫です。トレーニングが趣味で、パワーリフティングの大会に出ているそうです。
スクワット、ベンチプレス、デッドリフトの三種目をやる競技なんですが、ガチンコの筋トレ好きということですね。まさに文武両道。肩回りの筋肉のつき方が普通ではないことが、服の上からでも見て取れます。
釧路は、なにしろ特急でも4時間以上かかる遠隔地なので、対局はリモートで行われました。一方の大村さんはたけのこ囲碁サロンで、内田さんは釧路の囲碁サロン尾越でログインしての対局です。
では、講評を見てみましょう。以下、義行先生の講評ですので、「私」とは義行先生のことです。
白6の三々入りに関しては、私は三々入りを使いこなす自信がないし良い手だとは思えないので普通にワリウチします。AI流を否定するわけではないので誤解のないように。
黒9、私なら普通に黒1~5と打ちます。
黒13は1~3で何の問題もないと思います。
黒19、ここはどんどん押したいです。
黒29では急所に打ちましょう。
黒33、ここでは黒1が急所です。
黒37では1と打って2子を捨てればまだ打てたと思います。
白38ではすぐに白1~5と打ってゲームセット!
※ ここは局後の検討でもそういう話になっていました。
黒39は最後のチャンスでした。
本対局は、このあとかなり続くんですがこの黒大石が取られた時点で事実上勝負がついているということで、講評はここまでです。仮に参考図のようになっていたらどうなっていたんでしょうね~?筆者には白不利なように見えるんですが……
内田さんは、昨年も本大会に参加していますが、一年たって前よりも強くなっているような印象を受けました。今後が楽しみですね。
2022年1月8日時点で、第2期たけのこ王位戦の進行は2回戦第1試合までが消化されています。参加者である浅野哲也さんの怪我のため、現在のところ2回戦第2試合はまだ行われておりませんが、順当に行けば1月22日に実施される見込みです。
その後、23日に長島・浅野戦の勝者と伊東さんの対局が行われる予定です。
そして、1月29日・30日には義行先生が来札され、29日に準決勝、30日に決勝が行われる運びとなっております。その際は公開対局となりますので、みなさまぜひお越しくださいませ!
皆様あけましておめでとうございます。
コロナは依然として猛威を振るっていますがたけのこ囲碁協会では本年も感染症対策を万全にして「新札幌たけのこ囲碁サロン」の運営や「たけのこ杯北海道こども囲碁大会」をはじめとするイベントの開催をしたいと思っております。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
一般社団法人たけのこ囲碁協会理事長 谷村義行
今年もコロナに始まりコロナで終わりそうですがそんな中、たけのこ囲碁協会では感染症対策を万全にした上で新札幌たけのこ囲碁サロンを運営、たけのこ王位戦・十段戦を開催、囲碁サロンにプロ棋士を招聘、囲碁サロン夜の部を開設、そして2年ぶりに「北海道こども囲碁大会」を開催するなど囲碁普及活動を行って来ました。
来年もコロナの状況はまだまだ不透明ですが出来る限り囲碁普及を頑張っていきたいと考えています。
第21回たけのこ杯北海道こども囲碁大会の詳細やリザルトは後日報告する予定です。
私(谷村義行)のブログで簡単に大会の様子をアップしましたので良かったらご覧になって下さい。
1年間たけのこ囲碁協会を応援して頂き本当にありがとうございました。
来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
皆様良いお年をお迎え下さい。
一般社団法人たけのこ囲碁協会 理事長 谷村義行
第21回たけのこ杯北海道こども囲碁大会
コロナで昨年はできませんでしたが、今年は下記要領にて開催いたします。
※ 例年と場所が異なります。日本棋院北海道本部での開催ですので、ご注意ください!
〇日程 12月26日(日)
〇会場 日本棋院北海道本部囲碁会館(札幌市中央区北4条西6丁目毎日札幌会館6F)
〇クラス
・チャンピオン(互先)10時半~受付、10時45分~16時半対局
参加費500円(昼食付)
・ハンデ(A:2段~8級、B:9~18級)12時半~受付、12時45分~16時半対局
参加費500円(昼食なし)
・フリー(参加無料/19級以下/13路盤・9路盤・入門)12時半~受付、12時45分~14時半対局
・プロ指導碁:谷村義行八段(14時半~予定)
〇申込
メールフォームから
1名前(フリガナ)、2男女、3棋力・参加クラス、4学校名学年、5連絡先(電話・メール)
を明記してお申し込みください。